学校も、徐々に通常授業へと戻りつつありますね。
臨時休校期間があったため、
公立高校の入試範囲は、ただ今、検討中の様子。
また、それとは別に、教科書の大改訂があります。
学ぶ内容が大きく変わるだけではなく、いくつもの単元が、
何年生で学ぶかも変わってきます。
入試範囲はどうなるのか?
教科書大改訂に伴い、どう対応していけばいいのか?
情報をチェックする必要があります。
ただ、一番チェックする必要があるのは、
本来の勉強の意味を見失っていないか?
ということでしょう。
「どの範囲を勉強すればいいのだろう?」
そちらばかりに意識を向けてしまうと、
「じゃあ、テストに出ないところは、すべてカット!」
になってしまいます。
本来、「勉強はいろいろな知識を得て、人生を切り拓いていくツールにするもの」
いろいろなことを知れば、見方も広がり、世界も広がります。
情報はチェックしながらも、
「まわりに振り回されずに、学ぶ歓びを大切にしていこう!」
様々な状況にあっても、ひとりひとりが自分らしく学び進むことを大切にする!
まわりはどうあれ…やさしい問題につまづいても…
学び続けることで、自分の使えるツールが広がります!